ラベル 電気自動車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電気自動車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月30日日曜日

サンフランシスコ電気自動車事情・電気自動車がこの先生きのこるには? Part-II


サンフランシスコ電気自動車事情・電気自動車がこの先生きのこるには? Part-Iの続きであります。今回は電池の話です。

電気自動車の性能と値段を決めるのは電池といっても過言ではないでしょう。

あまり容量を増やしすぎると車両価格が高くなるうえに、重量増加により電力当たりの走行距離(ガソリン車でいう燃費)が悪化します。現時点ではTesla Sの85(かそれ以上)が搭載する90kWhあたりが上限になるのではないでしょうか。Tesla Sの上級モデルはバッテリーだけで540kgになります。

‘eBayで売られていたTeslaのバッテリーユニット

上記写真はeBayに出展されていたTesla S用のバッテリーユニットです。Panasonicの18650を444本束ねることで5.3kWhの容量を実現しています。ちなみにその辺のラップトップパソコンの電池ユニットをばらしても、かなりの確率で18650がでてくるはずです。汎用電池で原価を抑えようというのがTeslaの設計思想なのでしょう。1kWhあたりの単価は$250で、他社より$100以上安いそうです。

Laptop電池ユニットの中にも18650が

我が家のBMW i3(2015)は22kWhと、Teslaに比べるとぐっと小さいバッテリーを搭載しています。バッテリー重量は204kg。こちらはSamsungのリチウムイオン電池パッケージを利用してるそうです。
BMW i3 Battery Pack (source: https://cleantechnica.com/2016/07/16/bmwsamsung-batteries-vs-teslapanasonic-batteries-better/)

1kWhあたりの重量を比べるとTeslaのほうが軽く、汎用の18650をたくさん束ねるという設計は有利なのかな、という気もします。

さて...

今後、世界中の自動車が電気式になるとしましょう。そして、それらの車はTesla式に18650をたくさん搭載している、としましょう。

このページによれば、18650電池一本あたり、リチウムは0.75g含まれるそうです。Teslaの5.2kWhバッテリユニットは444本の18650で構成されています。すなわち、バッテリユニットあたりのリチウム含有量は333グラム。

一台あたり12ユニットを搭載するとして、必要なリチウムの量はほぼ4kg。60kWhクラスのバッテリーを搭載するには、一台あたり4kgのリチウムが必要、という前提で話を進めます。

アメリカには2億5000万台の車が走っていますから、これらをすべて電気自動車に置き換えるのは10億キログラムのリチウムが必要となります。100万トン。アメリカだけで100万トンのリチウムが必要なわけです。

果たしてリチウムは足りるの?? という素朴な疑問が湧いてきます。

で、こちらのPDFに世界のリチウム消費量と産出量がまとまっています。2014年の数字ですが、世界のリチウム産出量は年間36000トン。アメリカの車を全部電気自動車に置き換えるには、世界中で算出されたリチウムすべてをアメリカの電気自動車向け電池に使ったとしても、28年弱かかることになります。

仮に年間36000トンの産出ペースを変えない場合、すべての産出リチウムを電気自動車用に加工したとしても、電気自動車の年間生産台数は900万台が限界という制約が生じます。Wikipediaによれば2016年の世界の自動車生産台数は年間9500万台ですから、自動車需要の1割しか満たせないことになります。

「じゃあリチウム電池を再利用すればいいのでは?」という考えも浮かびますが、こちらの資料(2011年)によればリチウム再利用のコストは採掘コストの数倍もあり、経済的にはペイしないようです。

前述資料によればリチウムの埋蔵量は1350万トンありますから、電気自動車の普及でリチウムが枯渇することはなさそうですが、産出ペースを増やすか、リサイクルのコストを劇的に下げないと「電池の材料が足らなくて電気自動車のコストが下がらない」事態がやってくる可能性があります。

参考にしたページ

2017年7月28日金曜日

サンフランシスコ電気自動車事情・電気自動車がこの先生きのこるには? Part-I

こんばんは。以前は68年式Big BlockのV8エンジン搭載車などに乗っておりましたが2015年より意識高いサンフランシスコ市民()らしく電気自動車に乗り換えました。BMWのi3であります。
意識の低かったころ乗ってた車
意識高め(右)

ありがたいことに市内の公共駐車場にはChargepoint社の充電ステーションが設置されておりまして、自宅に駐車スペースがない我が家でも電気自動車の恩恵を受けることができます。

が...

昨今の電気自動車普及に伴い、この公共充電ステーションは取り合いに近い状態であります。一応、一回の利用は最大4時間までという標識が張られているのですが、TeslaのSとかXみたいなバッテリーの化け物みたいなのが陣取ると一晩占有、なんてことも珍しくありません。

こちらの記事→Electric cars in SF by the numbersによれば、サンフランシスコ市で登録されている自動車42万5000台のうち、おおよそ5000台が電気自動車とのことです。ざっと1%ですね。

一方の充電ステーションですが、大手ChargePoint社が市内中心部にざっと270台設置しています。他系列(evGOやVolta)を入れても350台程度でしょうか。

電気自動車がざっと1%普及した現状で、公共の充電ステーションが不足気味なわけですから、今後電気自動車がさらに普及するのであれば充電ステーションをもっともっと増やす必要があります。

ChargePoint社の充電ステーション設置台数
サンフランシスコは公共充電ステーション設置では先進的な取り組みをしてきたほうでして、上記地図にあるステーションのほとんどは設置後数年経過しています。老朽化、といってもいいでしょう。設置した当時は最先端だったであろうSAE J1722(19.2kW)も、昨今のバッテリー大容量化に伴い力不足は否めません。すなわち「充電ステーションの容量不足」→「充電に時間がかかる」→「充電ステーションの占有時間が増える」→「充電ステーションが足らない」という悪循環です。これを解決するには「充電ステーションの高速化」と「充電ステーションの台数増加」を並行して進める必要があります。

「充電ステーションの高速化」が意味することは単純で「より短い時間でより多くの電力を電池に送り込む」ことに他なりません。現在市内あちこちに設置されているJ1722が240Vで80A。ピンと来ない人は家庭用エアコン4台分くらいだと思ってください。でもこんなレベルじゃ全然足らんのです。

DC Fast (CCS)
上記写真は割と最近設置された高速充電ステーションです。CCSとCHAdeMOが同一筐体に収まってるタイプなのですが、左側の数字に注目。500Vの125Aです。(計算合わないけど)50KWとなってますね。家庭用エアコン10台分だと思ってください。これでも2015年式BMW i3のバッテリ(22kWh)を80%充電するのに20分かかります。

私は電気自動車普及のカギを握る本命充電ステーションはChargePoint社のCPE250(写真)のような「450KW」級だと予想していますが、これだと家庭用エアコン115台分というモンスターとなります。これくらいの代物が、現在のガソリンスタンドのポンプを置き換えていく、というのが電気自動車普及の意味することであります。10ポンプのガソリンスタンドなら家庭用エアコン1150台分。ちょっとした高層マンション並の電力消費量となります。送電網に与える影響も大きいですし、原発の大規模増設までを含む社会的インパクトが生じることでしょう。

次回は電気自動車の電池について思うところを書きます。

追記: Part-IIを公開しました。(2017/7/31)




2015年11月27日金曜日

街角充電ステーション

実は今年の5月末にクルマをガソリン車からBMW i3に切り替えた。いわゆる電気自動車というやつである。

ええ、環境のことも考えなければいけませんから。

等という考えは微塵もなく、実際は「お得だったから」である。アメリカは電気自動車普及に中途半端に力を入れており、連邦政府から25000ドル、カリフォルニア州から2500ドルの補助金がでる。(今はもうだめかも)

新車価格からこれだけの金額が引かれた状態で2.5年のリースを選ぶと実は従来のガソリン車保有コスト+αでBMWに乗ることができるのであった。

あと試乗でわかったことだが...速い。軽乗用車をアメリカ的に肥満させたような外見からは想像できない加速に惚れたのであった。0-60マイルが6秒ちょいなので、加速区間ほとんどなしで高速に乗る場面が多いサンフランシスコではとても重宝する。

とはいうものの...

実際に乗り始めると「充電」が重要だということに気づくのにそれほど時間はかからなかった。満タン(?)にして70マイル走れば良い方。エアコン効かして急加速と高速運転を繰り返すと50マイル行かないうちに電池はなくなってしまう。自宅アパートにも勤務先にも充電ステーションはないので、充電場所は街中に求めるしかない。

幸いなことにサンフランシスコ〜シリコンバレーベイエリアには沢山の街角充電ステーションが設置されている。そしてこれらのステーションは(把握している限り)3つのネットワークに分類できる。

  • ChargePoint
  • NRG evGo
  • Volta
以下、これらをばっさり斬ってみる。

ChargePoint http://www.chargepoint.com/


現時点で最善の選択はここ。自分もメインはChargePointにしている。BMW USAもChargePointを推しており、リース契約時に加入キットを渡してくれる。

利点

  • ステーション数の多さ。(ただし殆どはLevel 2)
  • 月額会費なし。
  • 無料ステーションが多い。
  • 有料ステーションは明朗価格で、携帯アプリから利用料を把握できる。
  • 充電完了が近づくと携帯に通知が来る。
  • 充電ステーションはたまにバグってるが、サポートは真摯にレポートを受け止めてくれて、すぐにFixされる。
  • 利用履歴がWeb画面から容易に把握できる。

欠点

  • 高速充電ステーション(DC Fast)の設置が遅れている。殆どはLevel 2充電機。シリコンバレーへの展開状況は図の通り。
  • 写真上はChargePoint本社にあるDC Factで、最大50kW。写真下はBMW Mountain ViewにあるDC Fastでなぜか15kWしかでない...

NRG evGo https://www.nrgevgo.com/


利点

  • DC Fastの設置に積極的。サンフランシスコ市内〜シリコンバレーで高速充電したいのならevGoのアカウントは必須。図はシリコンバレーベイエリアでのevGo高速充電ステーションの展開状況。

欠点

  • 基本料月額$12取られる。
  • DC Fast充電ステーションとi3の相性が悪い。過去3回のうち2回はセッション確立後に充電停止。サポートに電話して確認したが、先方の不具合と認めている。
  • 携帯アプリなし。充電ステーション探しはWebから。
  • そのWebも、アカウントを管理する機能なし。つまり今いくら使ってるのかリアルタイムで把握できない。

Volta  http://voltacharging.com/


利点

  • 無料。アカウント作成も不要。つまり充電ステーションに行っていきなり使える。

欠点

  • まだ設置場所がほとんどない。サンフランシスコだと4th/Marketの所にあるPacific Parkingのみ。Level 2。
  • そしてその駐車場は1時間$10取られる! 20マイル分充電して10ドルって、電気自動車にする意味ないよね。

まとめ

DC Fast高速充電ステーションの設置が進んでない現状では、Level 2(J1772)の充電ステーションに頼らざるを得ない。が、Level 2だと満タン(?)にするまで時間がかかるので、ステーションの占有時間も長くなってしまう。

ChargePointが頑張って充電ステーションを設置しているけど、それ以上に電気自動車の普及も進んでいるので昼間はなかなか空きステーションが見つからない。となると 
  • 帰宅後〜就寝の間に充電する
  • 早起きして出勤するまでの間に充電する 
くらいしか選択肢がないので私は最近とても早起きです本当にありがとうございました。

おまけ


日本のBMW i3はCHAdeMOだけどUSのはDC Fast Combo(DCFC)なので、出向中にアメリカで購入して日本に持ち帰るという技は使わないほうがいいようです。