ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月8日火曜日

Googleさんの例の件

まずお断りしておきますが、ソフトウェア開発を始めとする知的創造作業における能力が性別や性癖で決まることは決してない、と私は信じております。すご~くできる奴はすご~くできる。そうじゃない人達は自分も含めて正規分布っぽく存在している。そんだけ。

従いまして、今回Googleをクビになった例の社員の解雇理由が「女性のステレオタイプ化」というのは、まあしょうがないかな、と。女性だからソフトウェア開発できない、という命題は「偽」なわけですから。

一方で、議論の元となった「Diversity」の話は強いチーム育成を考える人達にとっては脅威となりうるのでここにメモを残しておきたいと思いました。

Googleのことですから、チーム強化の際にBest of the Bestを集めるということはそれほど珍しくはないでしょう。それは私たち多くのように平均値±1σに収まるような人たちではなく、+2σとか+3σとかのレアな能力の持ち主です。

極論すれば「ある分野で文句なしにトップの人材を一人」探している場合、そのポジションは男性一人か女性一人となります。トランスジェンダーかもしれないしそうじゃないかもしれない。人種的にも一種類。ストレートかもしれないしゲイかもしれないしバイかもしれない。チームが小規模になればなるほど、そのチーム構成は世間のDiversityから乖離する可能性は高くなります。

そしてそのような小規模採用をチーム単位で繰り返していく結果、会社全体のDiversityが世間一般とかけ離れることも当然あり得ます。

それはまずいと経営層が騒ぎ出し、チームでの採用に口を出すというのがDiversity重視経営の怖いところです。「3人の枠全員がインド人男性だと? それはまずい。 一人か二人は女性にしろ。できれば黒人かヒスパニックで。LGBTならなおうれしい。」みたいな干渉が発生し、結果トップクラスからはちょっと距離がある人たちが採用されるようなことになったら、チームの価値は揺らいできます。

繰り返し強調しておきますが私は別に黒人やヒスパニックがインド人より劣っているといってるわけではないです。男性が女性より優れてるとも思いません。でもトップ3人を探していたら、集まった全員がたまたまインド人男性だった、なんていう可能性は排除できない。それだけの話です。そこに民族性や性癖の話を持ち込むのはトップを目指す集団なら「やってはいけない」オペレーションだと私は考えます。



2011年5月16日月曜日

ChromiumOS

ChromeOSがGentooベースということを(今頃)知り、まずは自力でビルドしてみた。結論: たぶん、二度とやらない(笑

  • 手元のMacBookPro (2.66GHz Core 2 Duo)にVMWare Fusion経由でUbuntu 10.04を載せる。CPUは一つ、メモリは4GB。これで初回Buildは一晩くらい。脚を引っ張ったのはネットワークの遅さ。Gentooベースなのでいろんなソースをダウンロードしてくるのに時間がかかる。二回目以降のBuildでは、更新されたソースのみ持ってくるので時間は短縮される。
  • とはいうものの、CPU一つだけだと並行ビルドもできない。従ってコンパイルでもそこそこ時間を食う。
  • Amazon EC2のm1-Largeで試したところ、初回Buildでも3時間かからずに完了した。ネットワークが速いのでソースダウンロードの時間が大幅に短縮。また、CPUが複数割り当てられるので2本並行でBuildが進む。
  • ディスクイメージを作ったら圧縮してscp。この時間を含めても家のMBPより早く作業が終わる。
  • なんてことを試していたら、こちらからBuild済のをダウンロード出来ることを知る orz
よくわからんのは言語設定の方法。Google Input(ibus-mozc)を選べるはずなのだが、chrome://settingsを開いてもその選択項目が表示されない...
だが、Guestでログインすると設定項目は全て表示される。日本語IMEも問題なく起動する。
もちっと調べてみるか...

追記: 
上の画面はVMWareで動かしたものだけど、実機(Dell Inspiron)でも動いた。ただし
  • 無線LANは動作せず。b44ドライバを組み込む方法がわからん。
  • なにかの表紙にchrome://settings/languagesが表示され、日本語入力可能になった。が、その後は設定画面が白紙に戻ってしまう。どうやったら設定画面を全部表示できるのだろう...


2011年4月18日月曜日

Demand Media株式公開後...

昨年11月に取り上げたDemand Media社が株式公開をしたのが1月下旬。IPO価格は$17で、取引開始と共に$25まで上昇。その後も$20〜$25の間でふらふらしていたが...

今月に入って株価は下落を続け、ついに本日、IPO価格の$17まで来てしまった。

その背景には、Googleが最近実施したSEO対策があるらしい。Panda Vol. II: Ehow.com got hit this timeという記事によれば、Demand Mediaの旗艦サービスeHow.comは、半分以上のトラフィックを失っている。

姑息な手段で利益を上げていた企業が上場できた事自体が驚きだが、Googleの毅然とした対策にどう打って出るのか。生暖かく見守りたい。