2017年1月12日木曜日
Grant @ Market, San Francisco, CA
よく渡る横断歩道で定点撮影した写真を動画にしてみた。写真はInstagramに上げたものをpython instagram scraperでダウンロードし、ffmpegコマンドでmp4に変換。BGMはYouTubeから適当に選択。
2016年9月3日土曜日
シェアード電動スクーター Scoot
Scootという電動スクーターのレンタルサービスに加入しました。まだサンフランシスコ市内だけのサービスですが割と便利だったので報告しておきます。
2016/10/03修正...Scootのようなモペットを所有するにはカリフォルニア州のM2免許が必要となります。一方で、レンタルして借りる場合には「米国で発行された運転免許」があれば良いそうです。
が...
Scootのサービスを受けるには「危ない運転をする可能性が低い」ことを証明する必要があります。Scoot社はその調査のために加入者の運転履歴を照会します。その際にカリフォルニア州発行の免許証番号を通知する必要があります。
これは何?
電動スクーターの時間貸しサービスです。ZipCarのスクーター版と思えば良いでしょう。
免許はいるの?
Scootの電動スクーターは日本でいう電気補助付き自転車扱いです。つまり免許は本来不要です。
2016/10/03修正...Scootのようなモペットを所有するにはカリフォルニア州のM2免許が必要となります。一方で、レンタルして借りる場合には「米国で発行された運転免許」があれば良いそうです。
結局、免許は必要ということになります。
![]() |
Scoot車体例。これはCargoという大型車両。 |
加入するには?
ScootのWebサイトから申し込みをします。申込時にカリフォルニア州発行の免許番号とクレジットカード情報の入力を求められます。自分の場合はなぜか免許番号から運転履歴が照会できないというトラブルに巻き込まれましたが、その後Scoot社が再照会して解決しました。
加入すると「講習ビデオ」の視聴が待ってます。これはScootの借り方、返し方、停め方、安全運転のためのTips等を説明するものですが、要所要所でクイズが入ってます。このクイズに正解しないと次に進めません。全問正解することでScootアプリのロックが解除されます。ScootアプリはiOS版とAndroid版両方があります。
乗り方
まずScootアプリで空いてるScootを探します。自分の場合、住んでるアパートの隣に最大30台のScootが停められるScoot Spotがあるのですが全部出払ってしまうこともあります。それくらい人気が出ているサービスです。
![]() |
赤いSは空きScootのあるSpot。灰色は空車なし。Scootアイコンは路上に乗り捨てされたScoot。 |
空いてるScootがあったらアプリから予約ボタンをおして車体を確保します。予約は必須ではないですが、とにかく人気があるので確保しておくほうがいいでしょう。
車体そばに行ったらScootアプリから「Turn On」スイッチを押します。これでScootのシートBoxと後部荷台の鍵が解除されます。
シートBoxからは充電コードが伸びていてScoot Spotの電源につながっていますから、まずこの電源を引っこ抜いてシートBoxに格納します。同時にシートBoxに入ってる鍵を取り出します。
ヘルメットはシートBoxおよび後部荷台に2つはいってますが、これは二人乗り用のためではなく「頭のでかい人用」「小さい人用」が用意されてるだけです。頭にあったヘルメットを選択し、残りはシートBoxに格納します。
で、ハンドルバー上部にある箱の中にiPhone/Androidを格納し、USBコードを繋げば準備完了。あとは原付きと同じ感じで運転できます。電動なのでセルモーターを回すとかキックでエンジン始動するとか一切不要です。
とはいうもののScootのある地点に到着してから実際に運転するまで3分くらいかかりますかね...
返し方
Scootが有利な点は「A地点で借りてB地点で返せる」ことです。Scoot Spotに返す必要すらありません。合法的に駐輪できる場所に置いていくこともできます。これと同じFeatureがZipCarにあれば爆発的に流行ると思うのですが、残念ながらクルマでこれをやろうとすると広大な土地が必要になるんですよね。
Scoot Spotに返す場合は充電コードを電源に刺す必要があります。挿し忘れはペナルティ対象。あとは鍵とヘルメットをシートBoxに返して、アプリから「End」を選ぶとロックがかかります。到着して返却が終わるまでやはり3分くらいですかね。
良い点
やはり二輪は渋滞に強いですね。すり抜け運転最強。(すり抜け運転は英語ではLane Splittingといってカリフォルニア州では合法です。他州は知りません)
お値段。30分で$3。朝夕の繁忙時は30分で$5。バスよりは高く、Uberよりは安い。渋滞に引っかからないことを考えるとこれはお得でしょう。
荷物収容スペース。後部の箱は結構な量の荷物が入ります。Scootの車体は何種類かありますが、Cargoという車種は全体的に大型で、荷台は特大。
![]() |
Cargoの荷物入れ。ヘルメットが余裕で数個入る。 |
イマイチな点
あくまでも電動アシストつき自転車なので仕方ないことではありますが、非力です。最高速度はおそらく25mph程度。あと急坂では俺が乗る自転車より確実に遅くなります(やや誇張)
あとスクーターにあまり足回り求めても無駄ですが、コーナリングは結構怖いです。スタンド擦るまで攻めるとか避けておいたほうがいいでしょう。
エンジン積んでないので音はとても静かです。タイヤノイズも少ないので、他のクルマや歩行者はScootの接近に気づかない可能性があります。安全のためにもDifensiveな運転に徹するべきでしょう。
保険とか
ScootのサービスにはScoot車体および相手の人身・車両に対する保険は含まれています。ただし借り主の身体はカバーされてないので気をつけましょう。
なお、盗難にあっても車体が見つかれば借り主の弁償額は$500程度とのことです。どうやらGPSや携帯通信機器が搭載されて遠隔監視されているようなので盗んでどこかに持っていくのは相当厳しい感じはします。同社のFAQにも「Scootを盗めるやつがいたら、そいつは我が社で働いてもらう」みたいな記述があります。
2016年3月18日金曜日
仕事場がPalo Altoに移転しました
これまで仕事場はBurlingameにあったのですが、15日にPalo Altoに移転しました。サンフランシスコから遠すぎ。
近くにはVMWareとかSAPとかTeslaとかNestとかがあります。あとは牛と馬と猛禽類。田舎です。
でもですね、眺めはいいですよ。田舎ですから。空は広いし。田舎ですから。
久しぶりに280のPage Mill出口などを走りましたが、朝夕の渋滞の酷さに驚愕。2000年のネットバブルを完全に超えてますね今回の景気は。
近くにはVMWareとかSAPとかTeslaとかNestとかがあります。あとは牛と馬と猛禽類。田舎です。
でもですね、眺めはいいですよ。田舎ですから。空は広いし。田舎ですから。
![]() |
テラスからピザを食らうの図 |
そして仕事場移転にあたってネットワークの移設もやっているわけですが、Comcastが酷すぎる。今月1日には「15日までにネットワークの移設を完了させたい」と営業に伝えてあるのですが「技術担当が移転先でのサービス可能性を調査する必要がある」とかで、未だに回答がないわけですよ。そう、ネットワークはまだ敷かれておりません。
ちょっとそれはないだろと抗議の電話を入れているのですが今日来た回答は「そのオフィスから3マイル離れたところまではComcastが通じている」とのことです。ここから3マイルって、Palo AltoのDowntownじゃないですか。そりゃComcastくらい通じてるでしょ。てか、そんなこと調べるのに半月以上かかるとかねーだろいくらなんでも。Comcast死ね。
2016年3月17日木曜日
納税者番号から社会保険番号に切り替えたら
表題の条件に該当する事態って、そんなにないと思うのですがそうなってしまった場合のために記録しておきます。
米国市民権保持者もしくは米国在住永住権保持者が、日本在住日本人と結婚した場合にこのような事態が生じます。具体的には:
米国市民権保持者もしくは米国在住永住権保持者が、日本在住日本人と結婚した場合にこのような事態が生じます。具体的には:
- 結婚する
- が、なかなか配偶者への永住権が発行されない
- そうこうしているうちに米国への税金申告を夫婦連名で行うことを決意(お得)
- 日本在住の配偶者は納税者番号(ITIN)を取得する必要がある
- 配偶者のITINを申告し、無事に税金申告完了
- だいたい一年以上経過して配偶者の永住権が発行される
- 配偶者が米国に移住すると一ヶ月位で社会保険番号(SSN)が届く
- 結婚して二回目の税金申告の季節がやってくる
と、このとおりITIN通知書の終わりの方にも書いてありましたよ。正直、読んでなかった。
この手続をしておかないと、Tax Return申告時にe-Filing送信でハマるという事態になります。皆さんご注意を。(こんな状況に陥る人がどれくらいいるのかわかりませんが)
でも、Turbotaxでのe-Filingは最終的にはできました。ヘルプでみても答えは色々。IRSに電話しても担当者によって対応はまちまち。丸二日間四苦八苦しましたが、
この手続をしておかないと、Tax Return申告時にe-Filing送信でハマるという事態になります。皆さんご注意を。(こんな状況に陥る人がどれくらいいるのかわかりませんが)
でも、Turbotaxでのe-Filingは最終的にはできました。ヘルプでみても答えは色々。IRSに電話しても担当者によって対応はまちまち。丸二日間四苦八苦しましたが、
- 前からSSNもってる人はe-FilingのPINを取得し、それを使う
- ITINからSSNに切り替えた人は「去年はTax Return申告してない」を選択
- そしてITINからSSNに切り替えた人の前年後Gross Incomeにゼロを入力
これでe-Filingできるはずです。IRSの回答の一つに「ITINからSSNに切り替えた人はPINにゼロを入れる」というのがありましたが、これはTurbotaxではできません。PIN欄にはゼロが入らないようになってます。PIN欄にゼロを入れるのと同等の行為が「去年はTax Return申告してない」の選択になっているのでしょう。
e-Filingが終わったら、IRSのITIN DivisionにITIN通知書のコピーとSSNカードのコピー、そして「ITINからSSNに切り替えてね。私の名前と住所はほげほげ」と書いた手紙を送るのを忘れずに。
2015年12月15日火曜日
BMW i3故障とその後
第一報は嫁ブログにありますが実は12月1日にBMW i3が故障し、ディーラーに入院しておりました。故障した時の状況は
- 信号待ちからの加速で
- Market Stの路面電車線路をまたがった瞬間に後方で大きな衝撃音
- 最初は「何か落とした?」と思ったが
- コンソールに「安全なところに停止せよ」という表示がでていて故障とわかる
- アクセルが効かず、惰性で路駐エリアまで移動
という感じでした。その後コンソールには「エンジンは止めるな」「エンジンを止めろ」という表示が交互にでて「どっちやねん!」と叫びながらエンジンを停止。が、これが失敗。
電気自動車なのでサイドブレーキも電磁式となっていて、電源系が壊れるとサイドブレーキを解除できない。これって牽引してもらう時はフラットベッド式でないと持っていけないということで。結果、ディーラーが手配する牽引車が車で1時間半待たされることになりました。
が、世の中は便利になっており、牽引車を待っている間にGoogle検索したら、同様の症状で止まってしまったi3オーナーがたくさんいて、電源障害でもサイドブレーキを外す方法を把握。
- ブレーキを踏んだまま
- P→Nへの操作を行い数秒保持
- P→Nへの操作をやめて
- ブレーキから足を離し
- 再度P→Nへの操作を行い数秒保持
これでサイドブレーキが外れるので、最悪道路の真ん中で止まってしまっても、押して移動させることができるようになるわけ。でもこれってオンラインマニュアルには書かれてなくて、紙の分厚いオーナーズマニュアルを片っ端から読まないと得られない知識らしい。
ともあれ...電気自動車は故障で止まってもギアをParkingにいれてはいかん、ということは学べた。
その日は夜遅かったのでi3をディーラーに牽引してもらっておしまい。
翌日、代車(英語ではLoaner Carという)を受け取りにいってざっとした状況説明を受ける。「エンジン(モーターでもエンジンというのが不思議)と駆動系が(身振りで左側をがくっと落としながら)落ちちゃっている。ドイツから部品取り寄せとなるので10日~半月はかかる」とのこと。
そして、本日15日、やっと修理完了の連絡をうけてi3を取りにいく。
こちらに修理内容などが書かれているが
- モーターを支える部分のボルトが破断
- エンジンマウント部分およびコントロールユニット破損
- 高圧電源コネクター切断
- 修理待ちの間に主バッテリー残量がゼロになり、再充電できなくなる
→バッテリーを含め、上記部品全部交換
保証期間中だったので1セントも払う必要はなかった。
bmw i3 drivetrain malfunctionで検索すると、私と同様の症状で入院したi3が結構多いことがわかる。特にこの事例とは発生した時の状況も対応もそっくり。場所もサンフランシスコ市で共通。私もこの人同様、NHTSAに報告するつもりである。
2015年12月10日木曜日
Jury Duty (陪審員のお務め)
米国の市民権を取ると、選挙権もついてくる。投票する権利ですね。そして権利との引き換えに...陪審員になる義務もついてきてしまうのです。そしてそれは素っ気ないお手紙と共に唐突にやってきました。
意訳
陪審員出頭命令。お前さんは12月7日の週に陪審員としてこき使われることになったから予定を空けとけよ。もしこの週が無理な場合は半年以内の期間変更が一回だけできるから。お前さんの所属するグループは11x番。出頭する時間と場所はグループごとに異なるから前日の夕方4時半以降にWebサイトでチェックしろや。そんじゃ〜ね。
さてどうしよう
前述の通り、陪審員としてのお務めは有権者登録すると必然的に発生する義務なので断れません。会社の勤務規定にも「陪審員出頭する日は会社休んでいいよ」と明記されております。ということで映画でしか知らなかった陪審員を体験するいい機会だと思って楽しみに待ちましたよ(棒読み
陪審員心構え
とはいうものの不安もあります。映画で観た陪審員には色々と制約がありました。でも思い出せない。そうだGoogle先生に聞けばいいんですね。 【California Jury Duty Instruction】で検索→ありました。http://www.courts.ca.gov/partners/documents/caci_2015_edition.pdf→2200ページもあります読めませんこんなのふざけんなっての。
まあかいつまんで言うと
- 陪審員を務めるということを他人に言うのはオッケー
- ただしどんな事件なのかに関しては他言無用(家族にも内緒)
- 事件について自分で調査捜査するのもご法度
- なので、その事件に関するニュース報道を目にしたらそっとその場を離れること
- わからない用語を辞書やネットで調べるのも不可
- 裁判が終わってから「この事件の陪審員をやったよ」というのはオッケー
等など。さてさてどんな事件を担当するのでしょう。
お務め初日(12月7日)
前日夜に指定されたWebサイトを見たら「7日はどのグループも出頭する必要なし。7日夕方以降にもう一度見に来てねそんじゃ〜ね」と書かれていた。そうだ 会社 行こう。
お務め二日目(12月8日)
指定されたWebサイトには「8日はどのグループも出頭する必要なし。8日夕方以降にもう一度見に来てねそんじゃ〜ね」と書かれていた。そうだ 会社 行こう。
お務め三日目(12月9日)
指定されたWebサイトには「グループ102と115は9日の午前8:45に出頭するように。残りの人達は9日夕方以降にもう一度見に来てねそんじゃ〜ね」と書かれていた。俺のグループじゃないや。そうだ 会社 行こう。
お務め四日目(12月10日)
指定されたWebサイトには「グループ107は9日の午前8:45に出頭するように。残りの人達は10日夕方以降にもう一度見に来てねそんじゃ〜ね」と書かれていた。そうだ 会社 行こう。
そして明日がJury Duty最終日。夕方Webサイトを見に行くと... 「グループ103, 110, 112および118の皆さん残念だったな。明日8時45分に出頭だ。残りの皆さんおめでとう。あと1年は陪審員のお務めはないよよかったね(意訳」だと。
結局一週間びくびくと待っていたが陪審員の体験をすることはなかった。ちゃんちゃん。
2015年11月11日水曜日
2011年12月31日土曜日
本ブログ終了のお知らせ
Blogspotは使いやすいしGoogleの各サービスとの連携もなかなかよくできているのですが、こんなものを使い続けたら技術者としてバカになるんじゃないかと思うに至り、本日を持ってここの更新を停止します。
新しいブログはmasayangの日記 on Amazon S3にて公開中。
新しいブログはmasayangの日記 on Amazon S3にて公開中。
2011年12月28日水曜日
大掃除
今のアパートに引っ越して14年になるが、カーペットを大掃除したことはなかった。掃除機はこまめにかけているが、あちこち汚れが目立ってきたので本日カーペット掃除を決行。近所のLuckyスーパーマーケットで強力カーペット用掃除機を貸し出しているのでそれを借りてきた。
こいつです。下半分の赤い部分に希釈したカーペット用洗剤を2ガロン(9リットル)搭載。で、底面からその洗剤が噴射され、これでもかというくらい強力なモーターで駆動されるブラシがカーペットをゴシゴシとこすって、そこから出てくるゴミと汚れた水をこれまた強烈なモーターで吸い取って、上の白いタンクに貯めるという代物。
洗剤は色々選べるけど、猫がいるのでこいつを使った。
で、この白いタンクに溜まった汚水の写真をだすのはさすがにヤバいと思えるくらい汚れていた。泥水とかそういうレベルではなく、そのまま来年の書き初めの墨汁に使えるんでねーの?というくらいの汚れ。特に長年自転車を置いていた周辺は掃除機が入ることもなかったのですごいことになっていた。
以下、綺麗になった後の自転車置き場。
掃除機は一日$20で借りられる。洗剤は$20で買取り。合計$40+税金がかかったが、もし業者さんにカーペット掃除を頼むと$300かかるという。節約できた。
こいつです。下半分の赤い部分に希釈したカーペット用洗剤を2ガロン(9リットル)搭載。で、底面からその洗剤が噴射され、これでもかというくらい強力なモーターで駆動されるブラシがカーペットをゴシゴシとこすって、そこから出てくるゴミと汚れた水をこれまた強烈なモーターで吸い取って、上の白いタンクに貯めるという代物。
洗剤は色々選べるけど、猫がいるのでこいつを使った。
で、この白いタンクに溜まった汚水の写真をだすのはさすがにヤバいと思えるくらい汚れていた。泥水とかそういうレベルではなく、そのまま来年の書き初めの墨汁に使えるんでねーの?というくらいの汚れ。特に長年自転車を置いていた周辺は掃除機が入ることもなかったのですごいことになっていた。
以下、綺麗になった後の自転車置き場。
掃除機は一日$20で借りられる。洗剤は$20で買取り。合計$40+税金がかかったが、もし業者さんにカーペット掃除を頼むと$300かかるという。節約できた。
2011年12月10日土曜日
2011年11月24日木曜日
GoogleとApple君は悪いから先生にいいつけてやる〜と叫ぶ慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科岸博幸教授は何か悪いものでも吸っていたのか?(仮題
例によって題名はTweetしにくいように長めにしてあります(当社比
Twitterで回覧されてきたんだけど何でしょうかこの記事は。
スマートフォンを巡るグーグルとアップルの横暴より引用:
Twitterで回覧されてきたんだけど何でしょうかこの記事は。
スマートフォンを巡るグーグルとアップルの横暴より引用:
加えて言えば、アンドロイド・マーケット上でアプリを販売する場合、課金手数料として価格の30%をグーグルに払わなくてはなりません。従来のガラケーでコンテンツを販売する場合、キャリアに払う手数料が定価の10%程度であったことを考えると、かなり高額です。
具体的には、コンテンツの審査がずさんかつ米国基準で行なわれるので、App Storeでは違法コンテンツが配信されたこともあるし、また日本のマンガなどで配信を拒否される例も少なくありません。また、アンドロイドと同様に、アプリ販売の手数料は価格の30%ですし、アップルの自社アプリがプラットフォーム上で優遇されています。なんか30%というのがよっぽど癪に障ってるみたいだけど、 どこの国の誰でも無料(Android)ないしは年間$100(Apple)で開発に参加できるという事実についてはどう考えているのだろうかこの人は。
2011年11月22日火曜日
2011年10月25日火曜日
シアトル
Windowsな会社に缶詰になってるだけですが、夜は解放されます。昨夜はTap Houseというビール屋に。全部で160種類のビールを楽しめる、ということだけどそんなに飲めないよ。
写真1 隣のテーブルには規格外のデブが。
写真2 シチュー
写真3 日本からは唯一キリン一番搾りがメニューに掲載されていた
写真4 定番つまみ。イカ唐揚げ。
写真5 いわゆる焼き鳥。辛い。
写真6 これはひどかった。寿司のようなもの。$16もした。
写真7 スペアリブ。これはうまかった。お得だし。
写真8 Fat Tire Ale
写真1 隣のテーブルには規格外のデブが。
写真2 シチュー
写真3 日本からは唯一キリン一番搾りがメニューに掲載されていた
写真4 定番つまみ。イカ唐揚げ。
写真5 いわゆる焼き鳥。辛い。
写真6 これはひどかった。寿司のようなもの。$16もした。
写真7 スペアリブ。これはうまかった。お得だし。
写真8 Fat Tire Ale
2011年10月24日月曜日
2011年10月15日土曜日
2011年9月5日月曜日
Basic Cable+Roku+NetFlixでどこまでいけるか?
アメリカというのは酷い国でハイテク国家のフリをしているが、家庭向けインターネット接続は「高速! 1.5Mbps」などという広告もあるくらい低速。しかも高い。電話+インターネット接続+ケーブルテレビ200チャンネルの混みこみ料金で月額$150。この料金にはチューナー兼DVRのレンタルも含まれているが、正直納得いかない。
しかもこの200チャンネルというのがろくな物ではなく、観たい番組はほとんどない。我家の場合は
そこでRokuを買ってみた。これはインターネットのストリーミングをテレビに表示するための箱。NetFlixも流すことができるので、
しかもこの200チャンネルというのがろくな物ではなく、観たい番組はほとんどない。我家の場合は
- ローカルニュース
- Comedy Central
- Versus(自転車競技のみ)
- Speed Channel
- Fuel(サーフィン、スキー)
そこでRokuを買ってみた。これはインターネットのストリーミングをテレビに表示するための箱。NetFlixも流すことができるので、
- AT&Tケーブルのベーシック ($13)
- NetFlix利用料($7.99)
- AT&T ADSL($35.00)
- Speed Channelが観られない。RokuのフォーラムでもSpeed Channelを求める声はある。
- Versusも観られなくなるが昨今の自転車レースはネット上で配信されまくりなのであまり心配はしていない。
- DVRもなくなるが、録画したい番組がないからまあいいでしょ。
登録:
投稿 (Atom)