仕事用のDell Inspiron (Celeron 1.2GHz)にChromiumOSの入ったUSBディスクを挿して起動する所。非力なCPUだがログイン画面が表示されるまで20秒ちょっと。
入手先はこちらの記事に。
2011年5月22日日曜日
2011年5月21日土曜日
Dell Laptop用にBuildされたChromium OS
仕事で使っているDell Inspiron (Celeron 1.2GHz)のハードディスクが壊れかけてきていたのだが、ここにあるChromium OSのMay 13というやつをUSB Diskに焼いて起動。いい感じに使えるようになった。b44を使うWiFiもほぼ問題なく使える。WPA2は相手側ルータとの相性によってはつながらない事がある。自分は二勝一敗。
Chrome OSってScreen Shotとれないのね...とりあえずコピペで。
Chrome OSってScreen Shotとれないのね...とりあえずコピペで。
Firmware A02Chromium OS 0.13.507.2011_05_13_0057 (Developer Build - danson) developer-build x86-genericChromium 13.0.763.0 (85102)
2011年5月18日水曜日
2011年5月16日月曜日
ChromiumOS
ChromeOSがGentooベースということを(今頃)知り、まずは自力でビルドしてみた。結論: たぶん、二度とやらない(笑
- 手元のMacBookPro (2.66GHz Core 2 Duo)にVMWare Fusion経由でUbuntu 10.04を載せる。CPUは一つ、メモリは4GB。これで初回Buildは一晩くらい。脚を引っ張ったのはネットワークの遅さ。Gentooベースなのでいろんなソースをダウンロードしてくるのに時間がかかる。二回目以降のBuildでは、更新されたソースのみ持ってくるので時間は短縮される。
- とはいうものの、CPU一つだけだと並行ビルドもできない。従ってコンパイルでもそこそこ時間を食う。
- Amazon EC2のm1-Largeで試したところ、初回Buildでも3時間かからずに完了した。ネットワークが速いのでソースダウンロードの時間が大幅に短縮。また、CPUが複数割り当てられるので2本並行でBuildが進む。
- ディスクイメージを作ったら圧縮してscp。この時間を含めても家のMBPより早く作業が終わる。
- なんてことを試していたら、こちらからBuild済のをダウンロード出来ることを知る orz
だが、Guestでログインすると設定項目は全て表示される。日本語IMEも問題なく起動する。
もちっと調べてみるか...
追記:
上の画面はVMWareで動かしたものだけど、実機(Dell Inspiron)でも動いた。ただし
- 無線LANは動作せず。b44ドライバを組み込む方法がわからん。
- なにかの表紙にchrome://settings/languagesが表示され、日本語入力可能になった。が、その後は設定画面が白紙に戻ってしまう。どうやったら設定画面を全部表示できるのだろう...
登録:
投稿 (Atom)