iPhone/iPadでUSB TetheringできるというiTetherがApp Storeから抹殺された模様→ソース
WiFi接続がないけど3G回線ならつながるという環境でTetheringできるというのは本当に助かる。例えそれがUSB経由であっても、だ。それだけ需要があったからこそiTetherは人気があったのに、Apple側の一方的判断で市場から抹殺されるというのは納得行かない。
ソフトウェアを開発し、配布する権利は開発者側にあるはずだ。自由が保証されるからみんなが自由に考え、実行に移す。その失敗と成功の繰り返しで技術が進歩する。配布部分を独裁的に制御しようとするAppleは、長期的には自社基盤上でのソフトウェア開発技術を弱体化させるということに気づくべきだ。
2011年11月29日火曜日
2011年10月5日水曜日
2011年6月10日金曜日
Steve Jobsはアメリカに失業をもたらしている! (ああ勘違い)
さっきテレビのニュースでやってた。サンフランシスコのApple Store前で、AppleやSteve Jobsを糾弾する(小規模な)デモがあったらしい。
Group Protests Apple Hiring Practices(悪人風Jobsの写真あり)によれば
「Appleは雇用をアジアに輸出している」
「Appleはアメリカ経済を弱体化させている」
「Appleはアメリカの技術者を低賃金で雇い、中国の工場作業員を自殺に追いやっている」
などをApple Storeの前でひっそりと訴えていた、とのこと。
Group Protests Apple Hiring Practices(悪人風Jobsの写真あり)によれば
「Appleは雇用をアジアに輸出している」
「Appleはアメリカ経済を弱体化させている」
「Appleはアメリカの技術者を低賃金で雇い、中国の工場作業員を自殺に追いやっている」
などをApple Storeの前でひっそりと訴えていた、とのこと。
ああ勘違い...
まあ、なんというか。単細胞短絡思考とでも言えばいいのか。
- お前らみたいな不器用なのがiPhoneやMBPを組立られるのか。
- アメリカの最低賃金守っていたらiPhone一台が$1000超えるんでねーの?
- Apple Store(別名給料のよいマクドナルド)はアメリカ人の雇用を産んでるよ?
2011年6月9日木曜日
Steve Jobs古墳(別名・Apple新本社)建設に反対する
既にあちこちで報道されているが、AppleのSteve Jobs CEOがCupertino市に対して新社屋建設計画の説明を行った。下記はその模様を伝える動画。
市側とJobs CEOとのやり取りは時に冗談が飛び交う微笑ましいもので、むしろ新製品発表の時より元気があるんじゃないかと思えるくらいのものだった。
というのが要旨。動画の中でJobs自身が区画計画などを図を駆使して説明してるのでそれを見ていただければ大体の様子はわかるはずだ。
だが、この計画は地元民にとっては大きな影響がある。地図で説明しよう。
図左側に囲ったのが現在の本社。この回りに複数のオフィスが分散している。で、図右にある台形の区画を買いあげたので、そこに新社屋建設をしたい、と。
問題は、この新本社建設によってPruneridgeという道が潰されること。そこを通って高速280を使っていた住民は遠回りを余儀なくされる。当然、渋滞も激しくなろう。
人口6万もないCupertino市に12000人収容、しかもそれが一箇所の高速道路出入口に集中するというのは無理がある。(注: 現在のAppleは280号のDe Anza出口そばにあるが、85号のStevens CreekやDe Anza出口も使えるので、交通量はある程度分散されている)
Jobs CEOは「現時点でもシャトルバスなどを使って渋滞軽減に努めているし、今後はさらにシャトルバス増発をする」と説明している。だがシャトルバスの輸送力は決して高くはないし、前述のように遠回りを強制される地元民の助けにはならない。
自分はSteve Jobsを尊敬しているし、Apple製品も大好きだ。だが、この新社屋は「本当に、AppleやCupertino市のためになる」のだろうか?
説明会ではこんなやり取りがあった。
市側: 新社屋がCupertino市民に与える利益は?
Jobs: AppleはCupertino最大の納税者です。新社屋建設が許されなければ(隣町の)Mountain Viewなどへの引越しも考えます。
私はこのやり取りは二つの問題を抱えていると思う。
一つは、Cupertino市がAppleに頼り切っていること。Appleの恩恵があるから予算を確保でき、教育水準があがり、教育熱心な家庭が集まって不動産価格が上昇する、という好循環を生むことができた。AppleがCupertinoから出て行ったらこの循環は途切れ、逆回転しかねない。計画を承認すれば、この流れは維持できるし、建設が終わる2015年までは特需も期待できる。
もう一点。Jobsは慢心しているのではないか。本当にCupertino市にも貢献したいのであれば、引き続き研究開発を強化し、固定費などは削る努力をすべきではないか。社屋分散による機会損失回避を否定はしないが、その場合であってもJobsいう所の「安っぽい」建物でいいのではないか。ただし、地元住民への影響を最小限に抑える工夫には知恵を使う。そういう動きがないことに、私はJobsの(あるいはAppleの)傲りを見出すのである。傲れるものは久しからず。この計画はAppleが峠を越えたという指標ではないか。
ところでJobsはこの新社屋予定地に大きな思い出がある、と説明している。少年時代、周波数測定装置を探していたJobsはPalo Altoの電話帳で「Packardさん」を探して電話する。小さな町だったので、Hewlett Packardの関係者はその一件しかなかったわけだ。測定器を売ってもらったJobs少年は、夏休みのトレーニーをPackardさんから勧められる。その場所こそ、この度の新社屋予定地だったわけだ。
Jobs王はその思い出の土地に強大な古墳を建造したいのかもしれない。だが、地元民は必ずしもそれを歓迎するわけではない。
本件はこれから色々と揉めることだろう。拙ブログでも適宜取り上げていきたい。
市側とJobs CEOとのやり取りは時に冗談が飛び交う微笑ましいもので、むしろ新製品発表の時より元気があるんじゃないかと思えるくらいのものだった。
- 現在のApple本社はCupertino市Infinite Loopにあるが、そこに全社員9000人は入りきれない。
- そこで市内のあちこちにオフィスを借りている。それも「安っぽい」やつ。
- この度AppleはHP社がCupertino市内に保有していた土地を買いあげた。
- そこに12000人を収容できる社屋を建設したい。
- 世界に誇る技術をもつ建築家が設計する世界最大の円形建造物で、平面ガラスは一箇所も使いません!(キリッ
というのが要旨。動画の中でJobs自身が区画計画などを図を駆使して説明してるのでそれを見ていただければ大体の様子はわかるはずだ。
だが、この計画は地元民にとっては大きな影響がある。地図で説明しよう。
図左側に囲ったのが現在の本社。この回りに複数のオフィスが分散している。で、図右にある台形の区画を買いあげたので、そこに新社屋建設をしたい、と。
問題は、この新本社建設によってPruneridgeという道が潰されること。そこを通って高速280を使っていた住民は遠回りを余儀なくされる。当然、渋滞も激しくなろう。
人口6万もないCupertino市に12000人収容、しかもそれが一箇所の高速道路出入口に集中するというのは無理がある。(注: 現在のAppleは280号のDe Anza出口そばにあるが、85号のStevens CreekやDe Anza出口も使えるので、交通量はある程度分散されている)
Jobs CEOは「現時点でもシャトルバスなどを使って渋滞軽減に努めているし、今後はさらにシャトルバス増発をする」と説明している。だがシャトルバスの輸送力は決して高くはないし、前述のように遠回りを強制される地元民の助けにはならない。
自分はSteve Jobsを尊敬しているし、Apple製品も大好きだ。だが、この新社屋は「本当に、AppleやCupertino市のためになる」のだろうか?
説明会ではこんなやり取りがあった。
市側: 新社屋がCupertino市民に与える利益は?
Jobs: AppleはCupertino最大の納税者です。新社屋建設が許されなければ(隣町の)Mountain Viewなどへの引越しも考えます。
私はこのやり取りは二つの問題を抱えていると思う。
一つは、Cupertino市がAppleに頼り切っていること。Appleの恩恵があるから予算を確保でき、教育水準があがり、教育熱心な家庭が集まって不動産価格が上昇する、という好循環を生むことができた。AppleがCupertinoから出て行ったらこの循環は途切れ、逆回転しかねない。計画を承認すれば、この流れは維持できるし、建設が終わる2015年までは特需も期待できる。
もう一点。Jobsは慢心しているのではないか。本当にCupertino市にも貢献したいのであれば、引き続き研究開発を強化し、固定費などは削る努力をすべきではないか。社屋分散による機会損失回避を否定はしないが、その場合であってもJobsいう所の「安っぽい」建物でいいのではないか。ただし、地元住民への影響を最小限に抑える工夫には知恵を使う。そういう動きがないことに、私はJobsの(あるいはAppleの)傲りを見出すのである。傲れるものは久しからず。この計画はAppleが峠を越えたという指標ではないか。
ところでJobsはこの新社屋予定地に大きな思い出がある、と説明している。少年時代、周波数測定装置を探していたJobsはPalo Altoの電話帳で「Packardさん」を探して電話する。小さな町だったので、Hewlett Packardの関係者はその一件しかなかったわけだ。測定器を売ってもらったJobs少年は、夏休みのトレーニーをPackardさんから勧められる。その場所こそ、この度の新社屋予定地だったわけだ。
Jobs王はその思い出の土地に強大な古墳を建造したいのかもしれない。だが、地元民は必ずしもそれを歓迎するわけではない。
本件はこれから色々と揉めることだろう。拙ブログでも適宜取り上げていきたい。
2011年6月7日火曜日
iTunes利用許諾契約は面白い!
こんな段落を発見。
ちなみに、この「Important Safety Information」はほぼ同じ内容の記述が二回登場する。最初から1/3くらいの所と、2/3くらいの所。リファクタリングしろよ(笑
To avoid muscle, joint, or eye strain during your use of the products offered through the iTunes Service, you should always take frequent breaks, and take a longer rest if you experience any soreness, fatigue, or discomfort. A very small percentage of people may experience seizures or blackouts when exposed to flashing lights or patterns, including but not limited to while playing video games or watching videos. Symptoms may include dizziness, nausea, involuntary movements, loss of awareness, altered vision, tingling, numbness, or other discomforts. Consult a doctor before using the products offered through the iTunes Service if you have ever suffered these or similar symptoms, and stop using such products immediately and see a doctor if they occur during your use of such products. Parents should monitor their children’s use of the products offered through the iTunes Service for signs of symptoms.
筋肉、関節や目の疲労を避けるためにiTunesが提供するサービスを利用する場合には定期的に休憩しろよお前ら。んで、痛みやダルさや不快感があったら長めに休めよ。ゲームや映画等でチカチカした画面を見ていると癲癇を起こしたり気絶したりする人がたまにいるからな。症状としてはダルさ、吐き気、身体が勝手に動く、注意力散漫、幻覚、寒気、麻痺、その他不快感なんかがあるからね。こういう症状を経験したことがある人はiTunes使う前に医者に診てもらえよ。親御さんは子供達がiTunesの提供するサービスを利用するのをよく監視しろよ。
ちなみに、この「Important Safety Information」はほぼ同じ内容の記述が二回登場する。最初から1/3くらいの所と、2/3くらいの所。リファクタリングしろよ(笑
もしもApple iTunesが攻撃を食らったら...
Sonyみたいなことになったらどーするんだろ?iTunesのTERMS AND CONDITIONSによれば
これだけ活用される仕組みが、メールアドレスとパスワードだけで認証できちゃうというのはちょっと不安なんだよね。google two factor authenticationみたいな仕組みを入れて欲しい所。
As a registered user of the iTunes Service, you may establish an account ("Account"). Don’t reveal your Account information to anyone else. You are solely responsible for maintaining the confidentiality and security of your Account and for all activities that occur on or through your Account, and you agree to immediately notify Apple of any security breach of your Account. Apple shall not be responsible for any losses arising out of the unauthorized use of your Account.
- アカウントのセキュリティ維持は利用者の責任。
- セキュリティが破られたことを申告するのは利用者。
- Appleはセキュリティが破られた事で発生する損害に責任を持たない。
これだけ活用される仕組みが、メールアドレスとパスワードだけで認証できちゃうというのはちょっと不安なんだよね。google two factor authenticationみたいな仕組みを入れて欲しい所。
2011年6月6日月曜日
iCloud無料の条件とは?
MobileMe利用者にはこんなメールが来たはず。
Dear MobileMe member,
We'd like to share some exciting news with you about iCloud — Apple’s upcoming cloud service, which stores your content and wirelessly pushes it to your devices. iCloud integrates seamlessly with your apps, so everything happens automatically. Available this fall, iCloud is free for iOS 5 and OS X Lion users.
What does this mean for you as a MobileMe member?
When you sign up for iCloud, you'll be able to keep your MobileMe email address and move your mail, contacts, calendars, and bookmarks to the new service.
Your MobileMe subscription will be automatically extended through June 30, 2012, at no additional charge. After that date, MobileMe will no longer be available.
When iCloud becomes available this fall, we will provide more details and instructions on how to make the move. In the meantime, we encourage you to learn more about iCloud.
Sincerely,つまり、iOS5にバージョンアップして、Lionに切り替えろよ、ということ? (Windows利用者は知らん、と)
The MobileMe Team
2011年5月10日火曜日
Hello Amazon MP3 Player, Good Bye iTunes
初代iPodに始まり、iPod Mini、iPod Nano、iPod Shuffle、iPod Touch、iPhone 2G、iPhone 3GS、iPhone4とAppleの策略にハマって投資を続けてきた我が家であるが、昨日をもってiTunesとおさらばすることができた。楽曲データはすべてAmazon Cloud Driveに移行。AppleのDRMがかかっていたAACデータも、iTunesからCDに焼いた上でMP3に落とせばプロテクトを外せる。面倒くさがり屋は仮想CD Driverを探してきて、そいつを通じてdmgイメージに焼き付ければいいだろう。
Amazon Cloud Driveのお値段は
Amazon Cloud Driveのお値段は
- 5GBまで...無料
- 20GB...$20/年
- 50GB...$50/年
- 100GB...$100/年
Amazon Cloud Driveに入れたMP3楽曲は、パソコンからもAndroid携帯からも「ネットワークがつながっていれば」どこからでも聞ける。携帯網を使う場合はデータ通信定額でないと死亡するだろうが、まあ普通はWiFiで聞くだけだろうし。必要なら手元のSDカードにダウンロードしておくこともできる。
そして、母艦のPC/Macがいらないというのは本当にありがたい。さようならiTunes。
2011年4月30日土曜日
【Apple教信者必見】HUMANCENTiPAD
第15期が始まったサウスパーク。その一作目はHUMANCENTiPAD。(視聴注意: 理由は後述)
以下、序盤だけネタばらし。
サウスパークの子供達の間でもiPadは大人気。そんな中、iPadを使っていたKyleは突然やってきたApple社員たちに拉致されてしまう。Kyleが何気なく「同意」していたiTunes利用許諾契約の中には「AppleがKyleの位置を追跡すること」「KyleがAppleの次期デバイス開発実験に参加すること」「その次期デバイスではKyleの口を他人の肛門に縫合すること」などが盛り込まれていたのだ。そしてそのデバイスとは(右図)...
いつものことだが、South Park制作陣の鋭い感性には驚かされる。世の中を一瞬騒がせたいわゆる「iSpy事件」報道が4月20日。そしてHUMANCENTiPADの放映は27日。一週間足らずで作り上げたのか?それとも、たまたま作っていたネタに合わせてニュースがでてきたのか?いずれにしても「旬」なネタであったことは確かである。
以下、この作品に込められた皮肉を数点。
(1) iTunes利用許諾契約
South Parkの子供達が(Kyle以外は)iTunes利用許諾契約を熟読してから「同意」していたのには笑えた。小学生達がこの長さの文章を、しかも、iTunesのUpdateの都度読んでいる、という設定。
以下は米国版だけど、終わりの方に確かに位置情報取得の件が記載されている。今回の話は、こういう内容に盲目的に同意している利用者達を皮肉っているのね。
三つ目はAppleの成長路線維持に関わる問題であろう。
以下、序盤だけネタばらし。
いつものことだが、South Park制作陣の鋭い感性には驚かされる。世の中を一瞬騒がせたいわゆる「iSpy事件」報道が4月20日。そしてHUMANCENTiPADの放映は27日。一週間足らずで作り上げたのか?それとも、たまたま作っていたネタに合わせてニュースがでてきたのか?いずれにしても「旬」なネタであったことは確かである。
以下、この作品に込められた皮肉を数点。
(1) iTunes利用許諾契約
South Parkの子供達が(Kyle以外は)iTunes利用許諾契約を熟読してから「同意」していたのには笑えた。小学生達がこの長さの文章を、しかも、iTunesのUpdateの都度読んでいる、という設定。
以下は米国版だけど、終わりの方に確かに位置情報取得の件が記載されている。今回の話は、こういう内容に盲目的に同意している利用者達を皮肉っているのね。
To provide location-based services on Apple products, Apple and our partners and licensees may collect, use, and share precise location data, including the real-time geographic location of your Apple computer or device. This location data is collected anonymously in a form that does not personally identify you and is used by Apple and our partners and licensees to provide and improve location-based products and services. For example, we may share geographic location with application providers when you opt in to their location services.
(2) Geniuses
Apple Storeの「天才さん達」も結構楽しく描写されていた。「返品してもStore Creditで対応しようとする」「同等代替品で我慢させようとする」というくだりは、同じ目に遭った人なら爆笑できるはず。実際、ジーニアスの中にも給料の良いマクドナルドと言い切ってる人もいるようだし。
(3) タブレットの限界
中盤から登場してくるSteve Jobsは何度もKyleに対して「なんで契約書をちゃんと読まないんだ」と嘆く。そしてJobsはHUMANCENTiPADに組み込まれたKyleに、「読む」という行為を叩き込もうとする。
つまるところ、iPhoneもiPadも情報を「表示する」だけであり、その情報を読んで理解するのは人間そのものだ、ということ。どんなにユーザーインターフェースを良くしても、読まない人は読まない。にも関わらず我々はタブレットに「得体のしれないわかりやすさ」を期待している。あるいはタブレットがあれば賢くなれる、とまで思っている。阿呆だよね。(ちなみに作品の中でも、Jobs自身が「世界中の利用者がiPadに入れる情報はクソばかりだ」と語っている。)
(4) 値段
そのiPadの値段。Cartmanが本物iPadを買いに家電量販店に向かうが、64GB+3Gにオプションつけてほぼ$1000という値段を見て「こんなのとてもじゃないけど買えないから、東芝のHandiBookで我慢しなさい! iPadの半額で、できることは同じなんだから!」と母親に諭される。なんだかんだいって、米国庶民にはiPadってのは「高い」んだよね。
(5) Steve Jobs対Kyle父
最後はApple教に堕ちたKyleの父親(弁護士)が登場してオチを迎えるのだけど、実に深い言葉があった。「Appleは人と人とを繋げてきたし、人と人とが情報で繋がるHUMANCENTiPADには、確かに未来がある。だけどもう少しゆっくりできないかな?」とJobsに語りかけるのである。
Appleは成長路線を維持できるのか?
Kyle父の発言からはいくつかの意味を汲み取れる。
- Jobsがもっと長生きできるように、という願い。
- 人と人とを繋げて流れる情報量を増やしても、その全てを人間は消化できるわけじゃないから、もっとゆっくりしてもいいんじゃないか、という思い。
- Appleがもう少し製品開発周期を延ばせないか、という提案。
三つ目はAppleの成長路線維持に関わる問題であろう。
Appleの強みの一つは「PCやAndroidみたいなコモディティ製品とは一線を画した高価格高付加価値製品・サービス」の提供にあるわけで。すなわち、Apple製品が市場を席巻したらもはやAppleの強みはない。だからこそ、iPodがMP3再生機市場に溢れる前にiPhoneという新市場に打って出たわけだ。そのiPhoneも天井が見えてくる前に、AppleはiPadでタブレット市場という新天地を創造しようとしている。
でも、この高付加価値市場開拓路線はいつまで続くんだろうね、という点をSouth Park作者たちは突いてきている。確かにタブレットはノート型に取って代わる新市場かもしれない。でも、その次は?そもそもタブレット市場は本物なの?高付加価値市場開拓路線の将来が見えないから、製品開発〜投入の周期を短くしているのではなかろうか。そんな中、買ってもまもなく新型が出てくるとわかっていても新型に飛びつく「真のApple教信者」はどれくらいいるのだろうか。むしろ、最初から「安かろう悪かろう」でコモディティタブレットを買うか、「そんなのなくても良い」と割り切るかを選択する層が今後は増えてくるのではなかろうか。
South Park作者たちは、Kyleの父親を通して「もちっとゆっくりしろよApple」という助言をSteve Jobsに送ったのである。
でも、この高付加価値市場開拓路線はいつまで続くんだろうね、という点をSouth Park作者たちは突いてきている。確かにタブレットはノート型に取って代わる新市場かもしれない。でも、その次は?そもそもタブレット市場は本物なの?高付加価値市場開拓路線の将来が見えないから、製品開発〜投入の周期を短くしているのではなかろうか。そんな中、買ってもまもなく新型が出てくるとわかっていても新型に飛びつく「真のApple教信者」はどれくらいいるのだろうか。むしろ、最初から「安かろう悪かろう」でコモディティタブレットを買うか、「そんなのなくても良い」と割り切るかを選択する層が今後は増えてくるのではなかろうか。
South Park作者たちは、Kyleの父親を通して「もちっとゆっくりしろよApple」という助言をSteve Jobsに送ったのである。
以上、実際にはウンコぶりぶりで放送禁止用語満載だった番組を元にAppleの成長路線を真面目に語ってみましたよ。まあ、各自HUMANCENTiPADをじっくり鑑賞して検証してくだされ。警告: お子様には不向き。下ネタ嫌いな人にも不向き。下品な描写多数。
おまけ(1)
HUMANCENTiPADの先頭にいるおっさんは日本語がうまい。「なんだ、なんだこれ〜」の発音とかKyleを「かいる」と発音するあたり、とてもアメ人とは思えない。もしかして日本人?
おまけ(2)
上昇を続けるApple株だけど、P/Eは一年前の20.1から16.7まで低下している。これを割安と見るか、成長鈍化を織り込みつつあると見るか。市場はすごく賢いのかも。
アップル教が「その製品を保有することによる他ブランドに対する優越感」で成立しているのであれば、「iPadがタブレット市場を席巻することは起きない」もしくは「タブレット市場はマイナーなまま終わる」と思うのだが、どうだろう。おまけ(3)
上昇を続けるApple株だけど、P/Eは一年前の20.1から16.7まで低下している。これを割安と見るか、成長鈍化を織り込みつつあると見るか。市場はすごく賢いのかも。
登録:
投稿 (Atom)