ラベル UCI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル UCI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月20日日曜日

Bernard Van Ulden選手引退祝賀会

先日のJapan Cupでも走ったJelly BellyのBernard Van Ulden選手。その引退を祝う会が昨日San Mateoで開催された。場所はBernardの義妹夫妻宅。実は本人にはそのパーティがあることを教えず、みんなが隠れている所に何も知らない本人がやってきて「surprise!!」と驚かせる設定だったのだ。


画策したのはBernardの奥さんで、準備は周到を極めた。連絡があったのはJapan Cupより前の話だったが参加者には厳重な緘口令が敷かれた。なんと所属していたJelly Belly Racing Teamまでもこの作戦に加わっていたためBernard選手引退の公式発表は未だにない。公式発表したら周辺の人がみんな引退を意識しちゃうじゃないですか。


えー!聞いてないよ!
なので、40人近い参加者が庭の脇で息を潜めて待機していた所に入ってきたBernardは写真の通り「......」 

UCLAを卒業してプロ選手となり、8年経過。シリコンバレー地元出身でここまで頑張った選手は数少ない。Jelly Bellyという良いチームで仲間にも恵まれたが、ここいら辺で今後の人生を考え直したいのだという。いい仕事見つかるといいね。

Japan Cupのロードでは残念ながら落車してしまったが、日本のファンの暖かさに何度も感謝の言葉をもらった。彼の汗だらけのジャージをもらった人、大事にしてくださいね。

Jelly Bellyチームの公式宣伝看板をわざわざ庭に設置

これは今年のチームロースター

当然だが会場ではJelly Belly取り放題だった

すごい量のデザートであった

引退記念にハローキティのスリッパをプレゼントした

Jelly Bellyをもらえるだけもらってきた

2011年10月22日土曜日

ジャパンカップ(や、日本の国際級レース全般)に思う

年々盛り上がるジャパンカップ。去年から宇都宮中心街を走るクリテも加わり、UStreamやTwitterを使った勝手中継の存在もあってその存在はもはや「日本のレース」ではない。

だが...

主催者側の情報発信が日本語に偏りすぎていないか? 公式サイトは日本語のみ。なぜかHome, Contact, Archive等々英語の単語も散りばめられているが、そこをたどっても日本語の頁に飛ぶだけ。公式Twitterも日本語だけ。

仕方ないので公式Twitterを読んでいる嫁さんが、レースに動きがある都度英語になおしてTweetしなおしているのだけど、その度に英語圏のフォロワーが増えるという状況。つまり、海外勢は英語の情報に飢えているのである。

これはジャパンカップに限った話ではない。実際、Tour of Californiaでも日本チーム招待という話はあったわけで。あるいはTour of Hokkaidoに参加したがっていた米国チームとか。でも、どこが窓口なのかすら海外からはわからない。

UCIルールで開催するレースであれば

  • 最低限でも英語のサイト。機械翻訳じゃない、ちゃんとした訳で。
  • Twitter等、実況中継での英語併用。
  • 参加するチームも英語での紹介頁を用意。
これくらいは必須であろう。

そしてこれは海外にいる自転車ファンのためだけ、という話ではない。日本で開催されるレースでの注目度が高まれば、日本で活躍している選手が海外レースに招待される可能性も高くなる。

10月のオフシーズンにやる気ないプロツアーチームを呼んで満足するのなら今のままでもいいだろう。でも、日本が本気でロードレースを盛り上げるのならどんどん海外にその存在を売り込むべきだ。そのための仕事はたいしたものではない。英語で情報を整備すればいいだけなのだから。

2011年8月25日木曜日

飛び出すな 自転車は急に止まれない

Vuelta a Espanaでの一こま。
This is why you don't run into a bike race or have kids..

2011年7月22日金曜日

登れなくてもプロはプロ

CN: Inner Ring: spare a thought for the gruppetto
→主力集団からも落ちて、制限時間いっぱいでゴールする選手達(gruppetto)に関する考察。

Tour de FranceがCol du GalibierとAlpe d'Huezを走る前の週末、7000人のアマチュア選手がこのコースを走る大会があった。

  • Tour de Franceが遅めに展開した場合のの足切りは3時間44分
  • この足切り時間以内にゴールできたアマチュア選手はたったの4人
  • 7000人の中の4人だけ。
  • 0.05%

登れなくてもプロはプロなのである。

2011年7月17日日曜日

言ってはならんこともある

今日のStage 15はゴール前のスプリント合戦で終わったわけだが、終了後の選手インタビューではHTCとGarminの雰囲気の差が浮かび出た。連携がうまくいっているHTCと、内部に不協和音が響くGarmin-Cervelo。そういやThor Hoshovtもシーズン前半に色々愚痴ってたし。

選手も人間なわけだから感情的になることもあろう。でも、客(ファン)に向かうときは決して所属チームの悪口を言ってはならない。文句は宿舎に戻ってから反省会で吐けっての。

以下、Togetterにまとめておいたものを引用。


2011年6月13日月曜日

下りがすごい

TdS Stage 3。3分半過ぎからの下りが見物。

2011年5月24日火曜日

giro de italia´11 14 Gardeccia

昔は現地報道を日本語まとめした記事をパソコン通信で取り込んでわくわくしていたものだが、今はこうやって動画がどんどん流れてくる。隔世の感有り。

2011年5月13日金曜日

Tour of Californiaはこの日曜日から

そして戦いが開始されるLake Tahoeの天気予報は...
  • 最低気温26F(-3C)
  • 最高気温39F(+4C)
盛り上がってきました!